2017年2月27日月曜日

第56回「Djay proを曲作りのサポートとして使う方法」【Djay pro】

February 27, 2017
こんにちは、りざーどです。
KORG Gadgetのアップデートが延期になってしまいましたね。残念。
1か月程の延期みたいで大きなバグでも見つかったのかなぁと思いますが、以前にも書いたようにKORG GadgetとGaragebandは意識しあっていると思うのでw
録音したものをタイムストレッチとか出来るようにしてきたらいいなぁと期待しています。
さて、それでは本題に。。
ここ数回Djay proを使ったDJ mixについて説明をしてきました。
しかし他にも色々と使う方法があります。
パソコンでDAWを持っている方だとあまり使う事のない機能でしょうが、もしiphoneのみの環境の方だと少しは役に立つと思います。

Garagebandはオーディオファイルを使用できますが、以前の記事にもあるように速さの変更が出来ません。
KORG Gadgetのオーディオファイルの取り扱いがどうなるかはまだ分かりませんが、速さ変更が出来ない場合は今回の方法も役立つでしょう。

Djay pro以外にもDJソフトの場合だいたいある機能ですが、

曲(オーディオファイル)の速さを変更出来る。
曲のBPMを検出出来る。

この2点です。
使用したいボーカル(アカペラ)とかネタもののサンプリングを使いたいという場合、
使う部分以外をカットしてループファイルとして使う等があります。

しかし、ガレバンでは速さの変更が出来ません(PCのDAWがあれば楽ですが)
そこで、【曲で使いたいオーディオファイルをDjay proでテンポを変更する】
という方法があります。
これを使う事で使いたいオーディオファイルの速さを変更出来ます。
しかし、理想の速さに出来ないという部分もあるでしょう。

アカペラの速さを変えてリミックスとかをする場合、
元の歌をDjay proで読み込ませると(精度もありますが)BPMを検出出来ます。
【元の曲のBPMが分かれば、自分が作りたい曲の速さにDJソフトでテンポを変更すると、
テンポフェーダーの%が出るので、アカペラをその%にすると自分の使いたい速さに変更出来ます。】

変更した後は、録音ボタンを押し、速度を変えたいオーディオファイル(アカペラ等)を再生すると、録音し保存されます。
これをitunesからパソコンに出し、ミュージックに入れたらガレバンで読み込む事が出来るようになります。おそらくDjay proはm4aという形式なので、wavとかに変換している方が良いかもしれません。

ガレバンやガジェット(まだ分かりませんが)で速さを変えれなくても、DJアプリとかで曲の速さを変更し録音する事で使う事が出来るようになるかもしれません。

あとは、逆の発想で
【使いたい曲の速さで曲を作り、DJソフトで自分の作った曲を本来作りたかった速さに変更する】というのもありますが、こちらは曲作りに慣れていても難しいと思います。
(ちなみに曲等の速さの変更は速くするのが原則良いです。遅くすると間延びして聴きにくいものになりますので注意して下さい)

0 件のコメント:

コメントを投稿