2020年12月31日木曜日

第157回「2020年を振り返る」

 こんにちは、りざーどです。

本日で2020年も終わりという事で少し振り返ってみようと思います。

コロナ騒動でずっと

振り回された1年でしたが、私自身のこの1年を振り返ったら結構趣味に関しては充実してた1年だったと思います。BiSHやGANG PARADE等のWACKのアイドルにはまり、趣味でリミックスばかり作っていたのが1月辺りですね。2月は車を買い替え納車の日に家に帰ったらインフルで倒れたりw(しかも家に帰ってから悪寒がする状態でまずボーカル抜き出しとかマッシュアップを作ってたwその後倒れる)


3月は記事を見たらApple Pencilを買ってたようですが、iPadは家族に使われるというのが今年も続きほぼ使う機会がなかった。。


GWはくらんけさんが企画した#KG_stayhomeがありました。決められたガジェットと自分で選んだガジェットで曲作りという適度な縛りが楽しかったですね。


今年の個人的な神アプリとしては、【Let's Unmix】というアプリでした。ミュージックにある曲をドラム、ベース、ボーカル、その他と分けてバランスの調整と再保存が出来るというミュージックにリミックスしたい曲が山ほどある人間には堪らないアプリでした。まぁボーカルだけにした時に曲によってはボーカルが部分的にかすれたりというのがあるので、完全に分離とまではいかないというのがありますが、それでも使い方次第でいくらでも可能性を持つタイプのアプリでした。


夏にはGadget Sonic2020が今年も開催されクリエイターのぶつかり合いとして盛り上がりました。来年もある事を期待し、その時にはまたラップをするんだろうなぁwと思っています。


10月にKORG Gadget(コルガジェ)ではModuleと連動し新ガジェットが追加されました。【Fairbanks】はその後もModuleの新音源追加に合わせ音が増えていますが、

ガジェットがある程度増えているからか1個のみの追加というのはやや残念でした。個人的には早く音を取り込みスクラッチが出来るガジェットを出して欲しいんですがw

来年のガジェット追加も期待しています。


そして、Director Unitedが開催されました。現在Rec2を終え1/3にはSpotlight発表予定です。Rec2は個人的に色々とバタバタし残念ながら参加できませんでした。Rec3はまた参加したいと企てていますwクリエイターの感性を刺激しあうとても楽しい企画で、今後も定期的にやって欲しいです。


(バタバタした理由はスケボーを年甲斐もなく再開し、加速しまくったあげく頭を打ち脳震盪で記憶が飛ぶというイカツイ理由ですwそして病院通い。。)


あとほぼ毎年何かしら参加してる【せかちゃんくるー】の年末マイクリレーに今年は一応トラックとラップ両方参加出来たので良かったかな?

一応説明しておくと、5ちゃんねる(元2ch)のHIPHOP板の

みんなでラップミュージックをつくろう というスレッドでトラックメイカーがトラックを提供したり、それを使ってラッパーがラップをするというネットラップコミュニティです。こちらにまとめサイトがありますのでよければ訪れてみて下さい。


【2ch Crew Data Base】

【年末マイクリレー2020】(mp3)

【年末マイクリレー2020】(lyric)


最近は久しぶりにDJをやりたい欲が高まってきており、ちまちまと色々準備をしたりという感じです。あとはドラムンベース熱がまたやってきているので、かっこいいドラムンを作りたいという感じですね。


何かと色々濃い1年でしたが、来年はもっと過ごしやすい年になって欲しいものです。

来年もよろしくお願いします。



2020年12月20日日曜日

第156回「コルガジェ追加音色&ガレバン追加音色!」【KORG Gadget】【GarageBand】

 こんにちは、りざーどです。

昨日KORG Module proに新音色がアップデートで追加されました。

※現在はセール期間で490円

ちなみに【80s Dance Pop】好きな人にはたまらないような名前です。

サンプルを聴いても80年代全開のシンセサウンドでしたw

こちらを購入する事で、KORG Gadget 2でも使用可能になります。

ちなみに使用ガジェットはFairbanksです。

収録音色名は

Lo-Fi EP

Digital Keys

Toy Romance Piano

Wide Open Pad

Power Synth

There Lead

Million Dreams

SID Lead

700s Lead

Arp Stranger

Middle Brass

Vibrato Poly Lead

PPPPP Brass

Prologue Brass

Power Lead

Phaser Sweep

Drive Lead

Omni Pad

Crystal Pad

5th Keys

Bell Pluck

Angel Bells

Digital Wire

Retrowave

MG Bass

Disco Bass

P Bass

3OSC Bass

Sub Bass MW

Stab Bass

MG SaySo

IID Bass

Analoig Kick C2

FM Snare D2

HH F#2

35音色となっています。(番号を振らなかったのは追加購入次第では個人差があると思ったので)

音色名で気になるものがある人は!というかそういう人は80s Dance Popという名前で購入してる気がしてきたw


さて、本日確認したのですが(少し前からかもしれません。。)

GarageBand(ガレバン)にも音色追加が来てました!(こちらは無料)

【Electronic Drummers】という名前でDrummerパックとなっています。Sound Libraryの方からダウンロードする事が可能です。サイズは46MB。

◎Drummerに5名追加。

◎ドラムキット

 Neon、Silverlake、Seismic、After Party、Beat Machineという5種類追加。

◎Apple Loopsに65のDrummerループ追加


となっています。サイズも軽いので、とりあえずガレバンを使っている人はダウンロードしておいて損はないと思います。ガレバンはドラム打ち込みが個人的には少し面倒なのでループを刻んだりした方が楽しめるのでw


これで、またステイホーム出来る!!皆様も健康には是非気を付けて下さい。




2020年11月22日日曜日

第155回「KORG Module新音源Lo-Fi House!!ブラックフライデーでKORG アプリ最大50%オフのセールも」

 こんにちは、りざーどです。

先日11/19(木)から11/30(月)までの期間で

KORG 製品のブラックフライデーセールが開始されました。

対象製品として

 KORG Gadget 2シリーズ

 KORG Collection 2 for Mac/Win

 全てのKORG iOS/Androidアプリ

となっています。

KORG Gadget2 for iOSは期間限定で2440円になっているらしく、もしまだ持っていない人がいたならこの金額で買って損はないと思います。(安くなった分で追加ガジェット購入とか出来るし)

ちなみにKORG Module Proも2440円です。こちらは鍵盤系アプリで、こちら単体でピアノ系の色々な音も出せる(外部キーボードの音源として使用したり)んですが、メインとしてはコルガジェの音源追加という部分が大きいです。コルガジェ単体で物足りなかった部分(ストリングス等)を補う事が出来ます。


とりあえず分かりやすく言うと

【この期間だと元の値段でコルガジェとモジュールをセットで買える】

という事ですw


あと、このタイミングでKORG Moduleに新パックが追加(セール期間は490円)

Lo-Fi Houseというサウンドパックです。


こちらはModuleを持っている人だとコルガジェに追加されたFairbanksというガジェットに追加されるようになっています。

改めてFairbanksの紹介を

001:HPF Strings

002:Blipping Brass

003:Sync Lead

004:Sine Lead

005:Creeping

006:Fluffy pad[Mod Wh]

007:Insecurity Pad

008:Deci Pad

009:Broken Radio

010:Ring Mods - Harsh Light

011:Additives - Slowly Turns

012:80s Pulse Pad

013:Warp Sweep

014:Sweep and Sweep

015:Taiking Beep[Mod Wh]

016:Insane Oscillation

017:Barking Warp

018:Tail Fin

019:PWM - Thick Arp

020:LFO Sequence

021:kawaii keys

022:Simple FM - Endless Bell

023:Saw Pluck

024:Asian Pluck

025:2-Stage FM - Guitar

026:80s Synth Bass

027:FM Bass

028:Attack Bass

029:Kick Synth

030:Snare Synth

以上の30種の音がプリセットで入っています。

そして、今回Moduleで追加されたLo-Fi Houseでは

031:Summer Transistor

032:Reso Clav

033:PWM Strings

034:Oct Lead

035:CrySynth

036:Mild Pad

037:Radio Pad

038:Noise-driven Pad

039:Simple FM - Unnerving

040:conono piano

041:Auto-bend down

042:Funky Warp{Mod Wh]

043:Future Sweep

044:Robo Warp

045:Speed Warp

046:Quasi Sidechain

047:Sliced Stab

048:Additives - Chord Trigs

049:Random ARP

050:Tape Jamming[Mod Wh]

051:Additives - 80s Prom

052:Noisy Bell

053:2-Stage FM - Balafon

054:Kotopsichord

055:Classic Synth Bass

056:Noisy Bass

057:Bit Bass

058:Sub Bass plus

059:Noise Rhythm 1

060:Noise Rhythm 2

061:String Machine - Chained

062:Tape FM - Grainy Formant

063:Tape FM - VHS Dirt Pad

064:Tape FM - Throaty Plonk

065:Tape FM - Haunted Keys

066:8 Step Acid - Hi Pass

067:8 Step Acid - Full Phase

068:8 Step Acid - Gated

069:Poly Ratio Seq - Loose

070:Poly Ratio Seq - Tight

071:Sampler - Ghostly Loop

072:Sampler - Jitter Grit

073:Sampler - Long Unstable

074:Flutters - Chords Vary 1

075:Flutters - Chords Vary 2

076:Strins Machine - Sof T

077:Classic Mono - Blep

078:Classic Mono - Effective

079:Tape FM - Mbira Melody

080:Tape FM - Wide Wonky

081:Tape FM - Reserved Bass

082:Quant Bass - Open Alias

083:Quant Bass - Noise Sub

084:Quant Bass - Hard n Slow

085:Classic Mono - Solid

086:Kick - Bit Transient

087:Snare - LoFi Slap

088:Clap - Tight

089:Clap - Loose

090:Hat - Singles

091:Hat - Pattern

以上となっています。

ザクッと触った印象ですが、【ざらついたローファイな感じは確かにある】

あとはそれに伴ったどこか温かみのあるような音が多いような印象です。

立ち上がり遅めというかギラついたエッジの尖った音はあまりなかったような感じです。

超個人的な感覚で言うとHelsinkiがノイズを伴ったデジタルな音っていう感じでLo-Fi Houseはノイズを伴ったアナログな音っていう感覚ですw

Helsinkiとかの音が好きな人には合うような気がします。

2020年11月9日月曜日

第154回「Director United曲作れました」【KORG Gadget】

 こんにちは、りざーどです。

絶賛開催中のremix祭【Director United】(11/22まで開催中)

私も1曲作る事が出来ました。

今回私の毒牙にかかったのはw

@kado_Zzzさんのワンダーフィールドです。

ボーカル入りテクノという事で「これはアンサーを返さないといけないんだろうw」という解釈の元、remix作業に取り掛かりました。

オリジナル曲のベースのテクノ感が好きだったので、その部分を残しながらドラムを差し替え、上物もいくつか差し替えを行いました。歌メロをシンセで弾いてから使った音階を利用しトラックに馴染むというやり方です。←コードとか分からなくても歌モノとかで使える便利な奴。


で、主軸となる歌詞ですが原曲の歌詞を見ながら自分の中で解釈の方向を決め

進むべき道と目的地というテーマにして作ったのが↓こちらです。


---ワンダーフィールド(りざーどremix)original track by 門---

彷徨い手探り終わらない 掴む事のない未来の欠片(ピース)

ただ我が眼光だけが照らしてる 目の前高い壁の影 

思考巡らせ試行錯誤し 次なるステップに手を伸ばす

皆が向かう先今のその先 もがき手にする次のカギ


【集まり達した地 ワンダーフィールド】

まずはFeel 己の居場所 マスターピース 生み出す為に

【集まり達した地 ワンダーフィールド】

遥かに危ないけど我武者羅に 進み辿り着くワンダーフィールド


朦朧としたtripした脳 新たな未知の道にはNo

ぼんやり浮かぶガイドラインでも明日まで待たずに闇へDive

脳内イメージ、光の曲線 折り重なって輝いて

意識が描く次なる標(しるべ)、門(ゲート)を超えた、その先へ!


【集まり達した地 ワンダーフィールド】

まずはFeel 己の居場所 マスターピース 生み出す為に

【集まり達した地 ワンダーフィールド】

遥かに危ないけど我武者羅に 進み辿り着くワンダーフィールド

------------------------------------------------------------------------------
ワンダーフィールドで韻を踏んだり(a-u-a-i)
原曲の言葉は可能な限り使わないようにしながら、近いイメージの言葉を色々出してみました。
私自身も以前経験で自分の名前が歌詞にあると嬉しかったのでw
門(ゲート)として使わせてもらいました。
「超えていくぞ」とやや挑戦的にしましたけどw
この部分が結構気に入ってます。

一つ残念だったのは、iPhoneのマシンパワーが限界だったのか、ボーカル録音のZurichがブツブツ細切れ状態になってしまったので、自分のボーカル録音だけはGarageBandを使用してしまった所でしょうか。。まぁエフェクトとかは使ってないです。
録音したオーディオトラックの使用として考えれば。。(言い訳)

自分だけでは作れなかった領域がありとても刺激になりました。
門さん、DirectorUnitedさんありがとうございました。

お祭りはまだまだ継続中!是非皆で刺激をぶつけ合いましょう!!


2020年11月3日火曜日

第153回「Director United 課題曲決定!」【KORG Gadget】

 こんにちは、りざーどです。

KORG Gadgetを使ったユーザー交流REMIX企画Director United

課題曲5曲が11/1発表になりました。


①VIDEOSATIAT by RAWSEQ@RAWSEQ ダウンロード(371KB)


②ワンダーフィールド by 門@kado_Zzz ダウンロード(141.4MB)容量大きいです


③さくらREMIX用 by あやみ@sleepxnz  ダウンロード(432KB)


④CassiniDivision by suivari@suivari_t ダウンロード(301KB)


⑤Lurid Settlement by lili@llschweinll ダウンロード(416KB)


細かな情報はご存知くらんけさんのGADGET-JUNKIES.NETに紹介されているので、

そちらを参照下さい。

ここでは恒例のざっくりスタイルになります。


さて、前回の続きというわけですが、

【スマホだけで出来る】という部分に着目して紹介していきます。


【必要なもの】

①twitterアカウント 参加も含めてアプリとして必要ですね

とりあえず、これだけw

コルガジェとiPhoneについては省きますw

まぁ実際曲の発表等についても考慮すると、Soundcloudとかのアカウントもいります。


【今回のダウンロードについてはtwitterだけでOKです】

Director Unitedここを押して、twitterのDirector Unitedさんのツイートを見る

②課題曲のダウンロードリンクがあるので、タッチ

③Dropboxのページが表示、「このアイテムを共有しました」というのが表示される

④右下のコンパスのマークをタッチしてsafariで同じページを表示

⑤【またはウェブ版の利用を継続】をタッチ

⑥表示された画面の一番上のライン(左端にDropboxのアイコンマーク)に

 ダウンロードファイル名.zipと表示されているので、その右端にある【…】をタッチ

⑦【直接ダウンロード】をタッチ

⑧ダウンロードファイル名.zipをダウンロードしますか?とダイアログが出るので

 【ダウンロード】をタッチ

⑨safariの右上の端に(↓)というのが表示され、そこをタッチするとダウンロードした

ファイルが表示されているのでタッチする

⑩iPhoneの【ファイル アプリ】が起動するので、ダウンロードファイル名.zipをタッチ

⑪解凍され【ファイル名.gdproj2】といったファイルが表示される

⑫そのファイルを長押し、【移動】をタッチ

⑬【このiPhone内】から【KORG Gadget】をタッチして、右上の【コピー】をタッチ

⑭コルガジェの【開く】から【ダウンロードファイル名】を選択

これで課題曲を読み込む事が出来ます。


あとはインスピレーションに従ってREMIXしていくだけですw

文章だけの説明にはなっていますが、以前私自身もDropboxの共有画面からダウンロードが分からずに苦労した事があったので今回はアプリを使わない方向で説明をしてみました。

この記事は役に立つ!...はずw


それでは改めてスケジュール等の確認です。

【締め切り】11/22!!!

【エントリー方法】作ったremix曲をYoutubeやSoundcloudにアップ

 【重要】オリジナル作者名と曲名を明記する!!!

twitterにてハッシュタグ #Duremixを付けてアップ先のURLをツイート!


それでは楽しんでいきましょう!!!

2020年10月26日月曜日

第152回「Remix企画 Director United!!!」【KORG Gadget】

 こんにちは、りざーどです。

今回Director Unitedさん(twitter)がコルガジェ ユーザーの為の企画を開始しました。

課題曲3曲が発表され、それを各参加者がリミックスをして発表するという

Remix交流会です。

詳細についてはくらんけさんのサイトGADGET-JUNKIES.NETにて紹介されていますので

そちらを是非ご確認下さい。

こちらではざっくりとした紹介を行います。

スケジュール

 ①課題曲になる曲を募集(10/25~)

 自分の曲をリミックスして欲しいと思う人は

Director Unitedさんのtwitterアカウント宛にDMでSoundCloudやYouTube、bandlabのURLを添付して、dropbox共有でKORG Gadgetのプロジェクトデータを添付してください。

※必要なものはtwitterアカウント、SoundCloud等のアカウント、dropboxのアカウントですね。

 ②課題曲発表及びエントリー期間(11/1 0:00~11/22 23:59)

課題曲が発表されdropboxでプロジェクトファイルがダウンロード可能になります。

それを参加者はダウンロードしコルガジェにて改変、リミックスに取り掛かります。

完成したらSoundCloudやYoutube等に曲をアップします。

【重要】アップの際には、必ずオリジナル作曲者名と曲名、そのリミックスである事を明記しましょう。

twitterのハッシュタグ#Duremixを付け曲をアップしたURLをツイートしたらエントリー完了。


 ③11/29 Spotlight3曲が決定。(11/22から選考期間になります)


といった感じで、現在は課題曲募集という所です。課題曲はオリジナルであれば「曲のパーツは出来てるけどその先が...」といったものでもオーケーだそうです。

曲作りに行き詰った人には自分のアイデアをどのように人が活かしてくれるのかという点が刺激になると思います。

また、課題曲発表後のプロジェクトファイルダウンロードでも人のプロジェクトファイルを見る事で、細かな仕事を知る事が出来たり作曲者がどこに主眼を置いていたら等色々な部分を勉強出来ると思います。


自分の自信作をまずは課題曲として投下してみるのはどうでしょうか?



2020年10月13日火曜日

第151回「KORG Gadgetアップデート!バージョン4.6.0に!KORG Module Proもアップデート!」

 こんにちは、りざーどです。

久しぶりのコルガジェアップデートが来ました。(ver4.6.0)

新しいシンセガジェットの追加です!

Fairbanksというガジェットです。ちなみに使用するにはKORG Moduleシリーズを持っている事とModuleの最新バージョンへのアップデートが条件となります。(ver4.0.0)

KORG Module ProとKORG Moduleどちらもバージョン4になったそうです。

Fairbanks(Hybrid Synth)

バリエーション豊かなサウンドを創り出す事のできる、ハイブリッド・デジタル・シンセサイザーです。(コルガジェ内のガジェット説明より)

軽く触った感じの説明になりますが、

【デフォルトの音色は30個】

【上部にエディット用のつまみ8個】

 Filter Cutoff,Filter Peak,Vib.Speed,Amp EG A,Amp EG D,Amp EG s,Amp EG R,

 ともう1個つまみがあります。

【中央にエフェクト2種類あり】(つまみ2個づつ)

 MODULATION EFFECTとAMBIENT EFFECTがありこちらを触る事で結構音色に変化が起きる感じでした。特にMODULATION EFFECT。

最初のデフォルト30音を確認した時は、そこまで強い個性ではないかなぁ。と思いましたがツマミをとにかく触り自分好みの音にしていくタイプのように触ってみて思いました。デフォルトにもドラムとスネアが入っているのでこの1ガジェット縛りというのも出来そうですねw


後はModuleの方での目玉機能としてAUv3に対応というのがあります。これはその規格を通す事で他社のアプリでもModuleの音が使用出来るという奴です。

ガレバン(GarageBand)でも使用出来るようになったと公式にも書いていたので、ガレバンメインの人にとっても音色追加という点では便利でしょうし、色々今後の夢が広がりますw


とりあえず私はコルガジェの1ガジェット縛りでも頑張ってみようかと思いますw

2020年9月24日木曜日

第150回「模倣はどのくらいの力をもたらしてくれるのか?」

 こんにちは、りざーどです。

今回は私自身の考察とかそういう感じです。

模倣

まず自分で音楽を作りたいと思った時に、誰もが誰かアーティストなりの影響で始めてみようと思ったはずです。そして、コピーバンドとかそういった感じで技術を身に着けたりしながらオリジナルを作ったり。

っていうのが、一番素直な音楽をやっていく道かなぁと思います。

私の場合は楽器が出来るわけでもなかったので、最初は4つ打ちが打ち込めただけでも嬉しいものでした。おそらく楽器の演奏という方向から進んだ人は演奏技術の上達等も含め模倣というものの重要性を知っていると思います。

そして、楽器をやった事のない自分は「とにかくオリジナルだ!」と技術も何もない状態でその方向にひたすら進むだけでしたw

ひょっとしたら同じような人がこの世界に2人くらいはいるかもしれないのでw

その2人に向けての曲作りアイデアですw


例えば好きな曲、でも古臭いところがあるなぁと思ってるのがある場合。

それこそ耳コピ出来る限り頑張ってコピーしてみましょう。

全部コピーしなくても良いと思います。その曲のメロで大きな部分を占めている部分は模倣します。音色も限りなく一緒にして。

それが、作れたらドラムとか【古臭いなぁ】と思った部分を今風の音に差し替えます。

あとは、原曲の雰囲気のある音色を使ってメインメロと絡む新しいメロを作ってみましょう。


原曲のボーカル等があれば、【個人で楽しむのであれば】

【Let's Unmix】等のアプリを使ったりしてアカペラを作って入れてみましょう。

好きな曲の今風テイストのものが比較的簡単に作れると思います。


①原曲と同じ構成で同じような音色で作る。

②ドラムとかを新しく差し替えたり、新しいメロを入れてみる。

③構成を新たに見直したり、再構築する。


私の場合、自分でDJmixを作りたいという目的でmixしやすいように構成を変えたりします。


そして、タイトルの【何をもたらしてくれるか?】という部分です。

原曲の構成を知る事で、音数が意外に少ないなぁとか気づく部分が出てきます。

そして、同じ音色を使ったりメインのメロを意識する事で邪魔しないメロを作る等の方向に進みやすくなります。これをremixと言えるかは個性の強さ次第な感じはしますが、原曲と変わらないのに【なんか今っぽい!】というのが作れた時は結構気分が良いですw

私は以前映画リングの主題歌(feels like heaven)を同じ手法で作ってみました。

ピアノブレイクも全部上手く再現出来て今ぽさも作れたりしました。

楽器の模倣と違い打ち込みの場合は音色のチョイスとかに効果はあると思います。

2020年9月1日火曜日

第149回「GadgetSonic2020結果発表!」【KORG Gadget】

こんにちは、りざーどです。
昨日ついにKORG Gadgetを使用したユーザーイベント
Gadget Sonic 2020の結果が発表されました!

全ての結果については
こちら(くらんけさんのGADGET-JUNKIES.NETです)
を確認して下さい。

今回も176作品と多数のエントリーでしたね。
最優秀者3名のBEST OF SONICは
Soyoiさん、liliさん、RAWSEQさんの3名となりました。
おめでとうございます!

準グランプリSONIC OF THE YEAR

★GREEN Field
BeatNicSterさん
Hiroyuki Arataさん
Butzさん
Makiko YYさん
mistymindsさん
KeterBearさん
Yukimi.Dさん
TanimuraPaperさん
八岐大蛇さん
Yahiroさん

★RED Stage
Imoriさん
shun.lさん
Toyperoさん
iD 404さん
おーぱる旧 鍵盤鉄道さん
Soramame Regentさん
夕立Pさん
シナトマスさん
cageさん
M sorskさん

★Bkue Lake
xxkadotaniさん
Swenzyさん
miya pfさん
vionanさん
kubonnuさん
花鳥風月さん
Taiki overthereさん
DORAYAKIさん
four o'clock/Yuki Nambuさん
Santa OJ Soundさん

皆様おめでとうございます!
「今年は入れなかったかぁ~」と思っていた所
新たな部門のSONIC MEDAL
に選んでいただけました!(ありがとうございます)

★SONIC MEDAL
りざーどモバイルサウンドラボ
おーさん
KIHACHIさん
NO!NO!NO!さん
K41さん

おめでとうございます!!
なんとか私自身も爪痕を残す事が出来て良かったw

今回入賞出来なかった人も自分のやりたい事をガンガンに突き詰めれば成果になります。何より楽しむ事が一番大事ですから。おそらく一番楽しんだ人がBest ofを獲るような気がします。

お祭り騒ぎはほんと各自がより盛り上がるように動けばどんどん楽しいものになると思っていて、その結果が私の場合ラップをしようという感じでした。
なんとか次回は音でかましていきたいw
まぁ、多分ラップもするんでしょうが。。w
今回も自分の中での課題や次に進むべき方向等が見える機会を頂けたと思います。

Gadget Sonic運営の皆様、本当にお疲れさまでした、そしてありがとうございました!!

2020年8月20日木曜日

第148回「ガジェソ二残り3日!」

 こんにちは、りざーどです。

前回お伝えしたようにガジェソ二2020の締め切りが迫ってきました。

8/23(日)の23:59となっています。ラストスパートがこれからどんどん激しくなるんではないかな?と思っております。

私は、というと一番手のガジェソ二の歌2020の後8/5(ハーコーの日)という毎年曲をアップしたりする事をやってるので、ハーコーの日2020というのを作りました。せっかくなのでコルガジェで作りガジェソ二にもエントリーといった感じですw

そして、1個久しぶりにしっかりとラップ曲を作っていたんですが、録音までしてボツw

その代わりにインスト物ではあるけれど全要素自分らしい物が1個出来ました。


New Phaseという曲です。曲タイトルが全く出てこずw

ガジェソ二の歌で作ったリリックから引用しましたw

ドラム(London)はいつもよりしっかりとこだわれたし、カッコイイ忙しなさが出せたと思います。

あと1曲投下出来たらいいなぁwほんとギリギリまで頑張ってみます。


2020年8月1日土曜日

第147回「やってきました!Gadget Sonic 2020!」

こんにちは、りざーどです。
今年もやってきました!ガジェソ二!
Gadget Sonic 2020
KORG Gadgetユーザー有志による非公式イベントですが、
毎年参加者も多くなり夏の祭りとなってます。
詳しくは
こちらをご確認ください。

こちらではざっくりとした概要を説明します。
期間:8/1~8/23の23:59
発表は夏の終わり頃
グランプリ3作品のには賞品贈呈。
 KORG シンセサイザー ループレコーダー KAOSSILATOR PRO+

 KORG ワイヤレス MIDIキーボード microKEY Air-49

 KORG シンセサイザー ベースマシン volca nubass

エントリー方法
①「KORG Gadget 2 for iOS」「KORG Gadget 2 for Mac」「KORG Gadget for Nintendo Switch」のいずれかで、5分居ないのオリジナル楽曲を作る。

②作った曲を各種共有サービス(Youtube、SoundCloud、BandLab等)にアップロードする。

③Twitterにてその曲のリンクを含めたツイートに#GS2020を付けツイートする。

これでエントリー完了です。

必要なもの:KORG Gadget(上記の3形式のどれか)、ツイッターアカウント、アップロードする場所のアカウント、創作意欲
といった感じです。

なお今回は外部マスタリングツールの使用は禁止という事で、
【要はコルガジェで全て完結させておけばいい】という感じです。
あと、注意事項は最新の曲である事。2020年8/1以前のアップされた曲は対象外となります。
※ なお今年の「ガジェソニ2020実行委員会」は、ショーン@seanwinter12さん、あやみ@sleepxnzさん、くらんけ@Gadget_Junkiesさんが務めるようです。

そういうわけで私も日付変更と共に1曲投下しましたw



lyric
ステイホームでも無礼講!
すげぇ曲かませ!さぁ今Break Out!!!
またまた来たぜ俺たちのフェス!
各々進んだ新たなフェイズ!
自信に満ちたFace揃って
頂点目指しぶつかるChase!
音速超えてオーバーザ突風!
Gadget Sonic! Are You Ready?

勝手にガジェソ二2020開幕の歌をやりましたw
なんか韻踏んだりしてみたくなったものでw
個人的に好きな部分は「オーバーザ突風」ですw
キャップを後ろに被る的なw

そんなわけでこの夏溜まったストレスを爆発させて楽しみましょう!W







2020年6月24日水曜日

第146回「ここ最近買って良かったもの」【おススメ】

こんにちは、りざーどです。
今回は雑談ですねw
ステイホームとやらの風潮以降最近もそんなに外に出歩く事がなく、ここ3か月程でかなり太りましたw
今までの標準値というか上限値を超えちゃったんですよね。
まぁ食やら酒に流れますもんwそんなわけで徐々に運動を増やそうとしているわけです。

幸い家にはNintendo switchがあったので、fit boxingを購入し1か月やってみました。
まぁ1か月やればトレーニングジム1か月分の金額みたいなもんなのでとりあえず試しました。ボクササイズで、パンチのタイミングが良いとバシッ!と気持ちの良い音が出るのでストレス解消には良いです。ただBGMはインストになってるのでそこは仕方ないけども不満点でした。最初数日は腕と背中が筋肉痛になりましたw

リングフィットも購入できたけど、これは子供が楽しんでました。こちらは筋トレ系ですね。有酸素運動もあるけどこちらは筋肉つけるのがメインという感じです。自分でメニューを決めたり出来るのでちまちまとやっていきたいと思ってます。

そして、今回紹介するのが【JUST DANCE 2020】というNintendo switchのソフトです。昔wiiとかで出てたシリーズものらしいです。こちらはJoyコン1つを右手に持って画面と同じ動きでダンスをするというゲームです。40曲程収録されているのですが、こちらの特筆すべき点はオンライン(課金500円・月)で500曲追加される事w
最近の曲から大昔のディスコアンセムまで幅広く入ってます。まぁ500曲あれば好きな曲はあるはずw
オリジナルじゃないボーカルとかもありますが、サウンドという点では不満には感じませんでした。あと足とかはスコアに関係ないけど、上手く踊りたくなるという気持ちになり、ボクシングみたいに息が上がるという事にならずじわじわと汗をかけるような感じです。あと曲については99%外国の曲ですw

自分としては、これで最近の曲とかの音とかを知っていけるかなぁと思ってます。
持論として良い曲が出来る時は【作っている時に踊れている】というのがあるので、やはり踊れる曲とかを作ろうとする場合、こういうダンスゲームって良いと思うんですよね。

2020年5月14日木曜日

第145回「アカペラ抜き出し放題!Let's Unmix 他にもアカペラ祭開催中!」【iOSアプリ】

こんにちは、りざーどです。
昨日ですがTwitterですごいアプリの情報が流れてきたのでそれについて。

iOSアプリの【Let's Unmix】というアプリです。
ダウンロードは【無料】、完全版はアプリ内で購入という形です。

さて、どういったアプリかというと
iPhoneの【ミュージック】にある曲を読み込む事で、
ボーカル、ドラム、ベース、その他と4つに分離してくれます。

以前からPCではボーカル抜き出し等を私もしていたのですが、
その場合は歌ありの曲とカラオケ(inst)の2つを使いアカペラを抜き出していました。

しかし、このアプリは歌ありの曲さえあれば【ボーカルを抜き出せる】のです!
恐らく今までiPhoneアプリでこのレベルのはなかったと思います。

このアプリの行える機能
①【ミュージックにある曲を読み込む】

②ハサミのマークをタッチする事で曲を【ボーカル】【ドラム】【ベース】【その他】に分離してくれる。

③それぞれのフェーダーを上げたり下げたりする事で特定の音を際立たせたり出来る。
(ボーカル以外音が出ないようにとか出来る)

④※購入が必要だが 保存が可能(AACかWAV形式)
⑤曲のスピードを調整出来る(再生速度-100%~+100%まで)
 ※再生ボタンの並びの一番左のスピードメーターみたいな部分です。

保存した曲はエクスポートでクラウドか他のアプリ(ファイルに保存、Documentsにコピー、AudioShareにコピー、Dropboxにコピー等が選べるようです)

ちなみに機能制限解除の金額は【610円】です。
これがどう安いか?という説明をしていきましょうかw

このアプリの可能性
①ボーカルを抜き出す事で出来る事
 ボーカルのアカペラを使いREMIXを作れる!

 色んな曲のマッシュアップが作れる!

 ラップ等のアカペラを抜き出す事で
 ダンスミュージックにあるようなボイスサンプルに!

 カラオケを執拗につけないアーティストの曲のカラオケが用意できるw

 シングルカットされていないアルバム曲のボーカル抜き出しからREMIX!

まず、アカペラ関係でざっとこういった可能性があるわけです。

②ドラムなしの曲で自分でドラムを叩いたり!
 原曲に忠実にドラムを叩くとか自分でアレンジしたドラムの叩き方とか
 ドラマーならそういった遊びが出来そうです。

 ドラムがかぶっていてサンプリングしにくかったシンセとかを使う事も出来ますね。

ざくっとですが、こういう色々な可能性があるわけです。

実際に使ってみた感想
かなりボーカルだけになります。TwitterでLet's Unmixでサーチすると動画も出ると思います。ただボーカルの部分によっては声が小さい(薄い?)部分がところどころあったりする曲もあります。あとは高音のシュイーンみたいな音が結構聴こえる曲とか。
ただ、冷静になって考えてもらいたいのが、以前は抜き出す事なんか頭になかったような曲でボーカル抜き出しが出来るという事です。

私の場合、26年程前に初めてクラブで聴いた曲とかカッコよくて好きだった曲の数々が遂に自分でもREMIXするチャンスを得る事が出来るようになった!と昨日から興奮しっぱなしですw
つまり
【所有している好きな曲があればある程可能性が増えていく!!】
というアプリです。今までの財産がより価値のあるものになる!

これが610円てのは正直買いだと私は思います。
好きだった曲の【ドラムを抜いた音の構成】とかを研究したりも出来ますよ。
ほんと持つ人のアイデア次第で色んな事が出来ると思います。


そしてもう1個アカペラニュース
すでにご存知の方もいるかと思いますが、歌手の浜崎あゆみさんが
公式ホームページでayuクリエイターチャレンジという企画をしています。
徐々にアカペラが追加され最終的に100曲のアカペラが出るようです。
それを使いアレンジしたものを作ると優秀作には公式チャンネルで紹介してもらえるようです。ルール等もあるので、興味のある方は是非公式ホームページの方で確認してみて下さい。


あと、【重要】なのが、アカペラは著作権等もあり個人で楽しむ範囲で行うようにしておきましょう。サンプリングに関しても著作権等は難しい問題ですからね。
この辺りはしっかりと認識した上で楽しむようにしていきましょう。



2020年4月30日木曜日

第144回「GWはコルガジェで#KG_stayhome」【KORG Gadget】

こんにちは、りざーどです。
暗いニュースばかりで息詰まる毎日ですね。
こんな時こそ明るく楽しめるようにしていきたい!という想いを
GADGET-JUNKIES.NETのくらんけさんが企画として我々に提案してくれました。
#KG_stayhome
詳しくはくらんけさんのサイトに載っています。
期間はすでに始まっており、5/6の23:59まで。
優秀作には賞品も出るようです。

ざっと概要を言いますと、

Twitterの診断メーカー
https://shindanmaker.com/982233
で使用ガジェットを決定。日替わりなので同じ名前でも毎日変わるようです。


もう1つ使用するガジェットを自分で選ぶ
ここで得意なガジェットを使って「らしさ」を出していくのが良いのかな?
診断で出たガジェットのみでもオーケーですが、2種類までの縛りという事ですね。


5分以内のオリジナル曲
完成したら【SoundCloud】か【Youtube】にアップする。
必ずそのトラックのリンクにハッシュタグ【#kg_stayhome】を付けてツイート。


必ず「おうちで作った楽曲」であること
これが今回のコンセプトという事で重要です。

【必要なもの】
KORG Gadget(iOS、for Mac、for Nintendo switch)
Twitterアカウント
SoundCloudかYoutubeのアカウント
「このGWを楽しんでやる!」という楽しむ為の強い想い

ざくっと紹介しましたが、参加するぞ!って方は是非くらんけさんのサイトでも再確認を宜しくお願いします。
「楽しみがない!」とか不満を言いたい事もありますが、自ら発信出来るのがクリエイターの強みとして楽しみを皆に渡せる側に立つ事を楽しんでいきたいですね!

2020年4月14日火曜日

第143回「ガレバンのSOUND LIBRARYに追加が来てました」【GarageBand】

こんにちは、りざーどです。
忘れた頃にこっそりと追加されていくガレバンのSOUND LIBRARYに新しいパックが追加されていましたw
Vision and Verse クラシック・ヒップホップ・パック(127M)
・400以上のApple Loops
・4つのドラムキット
・26のキーボード音源
・2つのLive Loopグリッド
といった内容で往年のヒップホップサウンドのような音ネタとなっています。
とりあえずApple Loopsのドラムが中々良いブレイクビーツになっていました。
個人的にとっても好みなビートだったのでこれだけでも十分の価値あり。

Apple Loopsだけの縛りでも色々と作れそうなくらいに充実してきてますし、これからDTMを始めたいという初心者の人もまずは音を並べるだけで曲を作る喜びとかを味わってほしいですね。

2020年3月9日月曜日

第142回「Apple Pencilを使ってみました」

こんにちは、りざーどです。
以前から気になっていたApple Pencilを購入。
まぁ家のはiPad miniなのでApple Pencilは第1世代とかいうやつです。
※iPad proだと第2世代のApple Pencilが使えるようですね。この辺り購入を検討している方はしっかりと確認してからの方が良いですよ!

正直第2世代のペンシル「かっこいいなぁ」と店で触って気になってたのは第2世代の方だったんですけどね。いざ買うとなったら対応外と知り第1世代になりました。

購入動機は子どもが絵を描きたがった&私も絵を描いてみたかったwという理由なんですが、ただのタッチペンでは出来ないような細かい部分が多く再現されていて絵を描くのが好きな人にはiPadとペンシルのセットって重要なんだろうなぁと思いました。

で、せっかくだからと色々試してる所なんですが
【KORG Gadget】はすごく使いやすくなりました。
普段iPhoneで触っているからiPad miniでも画面が大きくなり触りやすいのは触りやすいのですが、シンセのつまみの数値を【1単位で動かせる】!!
これは、個人的に革命w
いつも「ざっくりこんなくらいでいいか」とストレスになる前に諦めていた部分がペンシルを使う事でストレスなく行える!つまりより曲作りのテンションと意欲が上がるわけです。各音色のレベル調整、PAN振り、リアルタイムのノブ動かし、この辺りが細かく触れるというのは本当便利ですよ。

ただ、唯一残念なのはiPadじゃないとダメなんですよね。本当言うと小さい画面のiPhoneだからこそより細かな操作がしたい所なんですけどねw

iPad持ちのコルガジェ使いの方は絵とか描くのに興味があるなら買って損はないと思います。(DTMの細かな操作の為だけに買うのは高すぎるのでw)

2020年2月6日木曜日

第141回「今更気付いたけど重要そうなこと」

こんにちは、りざーどです。
今回の内容はDTMerだけでなく色々物を作ったり発表とかする人全てに言える内容ではないかと思います。やっと最近気づいた事ですでに意識している方も多いとは思うのですが。。

以前より私も自作曲を載せたりして軽い解説はしていました。
まぁ前回の記事にも触れましたが、「こういう所をこだわった」とか作り手として聴いて欲しい部分とかを大体書いていると思います。
しかし、より上を目指すやり方として【誰にも発信しなくてもいい】けど、
【全部その曲に対して気付いた部分は書いた方が良い】という事です。

〇その曲のアイデアが降りてきた瞬間、どういうアイデアとして浮かんだのか?
〇そのアイデアを広げていくのはどこに焦点を当てたのか?
〇曲を作る時に順番はどのようにしたのか?
(構成、ドラムやベース等のパート、歌詞等)
〇今までにやっていないが【今回新しく試した事】
などなど

こういう部分をはっきりと具体的に書き出すのは、あまりしない事だと思います。
作った曲に思い入れがある部分は何だかんだ何年経っても記憶として残りますからね。
しかし、細かく書き出す事で自分のデータというものが取れると思います。
曲を作る上での流れであったり、いつもと違う流れだとこういう部分に差が出来るとか。
新しく試した事を文章として残す事で次に試すべき事等も見えてくるかもしれません。
まさに人へ出す部分でなく自分のメモという奴ですね。

何事も【他人がしない部分まで突き詰める】という行動は何かしらの価値があるものだと最近特に感じます。その一歩として、試してみてはいかがでしょうか?

2020年1月29日水曜日

第140回「おもしろい話を聞きました」

こんにちは、りざーどです。
今回もアプリ話題ではないのですが、先日職場の後輩との会話で面白い事を知りました。
彼はドラムを趣味でやっているそうで、会話の流れで「曲を聴く時ってやっぱりドラムメインで聴くの?」って聞いたら「まずドラムだけで聴いてしまう」みたいな事を言ってました。どのように叩いているか?とか自分で出来るか?とかそういう方向で聴いてしまうそうです。
この会話でふと思い出したのが、アコースティックギターやってる奴はコード進行をまず聴いてしまうというような事を言ってました。演奏楽器をやってる人はやっぱり自分の演ってる楽器の事がメインに聞こえるようになるみたいですw
ラップ好きな人の中には韻をどれだけ踏んでるか気になるって人もいたし、やはり自分の主軸が音楽を聴く時の大きな部分になるようです。

さて、そうなると自分はどういう部分をメインに聴いてるのか?という問題。
DJ観点ではBPMやら構成(ミックスしやすいかどうか?)がやっぱり気にはなる。
ブレイクビーツだったら4つ打ちよりも意識して聴いてしまうし、好きな音色系のシンセだったらどうやったら持ってるアプリとかで出そうかとか考えるw
色々な部分をそれぞれクローズアップして聴いてるようです。
強いて言うならベースは多分普通の人より意識して聴いてそうな気はします。

まぁ「だから何?」と言われたらそれまでだけれどもw
これは作る上での何かしら参考になるような気がしました。
【どんなに作りてが意識してる部分があっても、聞き手に届くとは限らない】ww
っていう事になるんだろうなぁwと。
しかし、逆に聴かせる人間を絞った状態にもしあるならば、聞き手がメインで聴くであろう部分を意識して作れば届ける事も可能なのではないでしょうか?

この【何をメインに聴くのか?】ってのは色んな人に聴いてみたいですね。


2020年1月20日月曜日

第139回「雑記」

こんにちは、りざーどです。
前回の自ら課したお題に心が折れかけ別の曲作りばかり最近はしていますw

そんな中、この間面白いカードゲームを見かけました。
いや、面白いかどうかはまだ試してないのですが、
従来のゲームとしての使い方以外で思いついた事があり購入しました。


狩歌(かるうた)
というカードゲームなのですが、本来はJ-POP等をかけながら歌詞と同じ言葉の書かれた札を取っていくという「かるた」形式のゲームのようです。
書かれているワードというのが、
「あなた」「わたし」「思い出」とかJ-POPにありそうなワードがありました。
どうやら【基本セット】以外に【応用セット】というのもあり
より幅の広いワードが入っているようです。(多分私は買いますw)

まぁこの手のものを使うとなったら、もう予想は付いたと思うのですが
歌詞作成のヒントとかにつかえるのではないかな?という案ですw
元も子もない事で言うならあらゆるJ-POPの中でありそうな言葉とかを登録してランダムに出せるようなもの(もしくは自ら単語帳とかに書きまくる)とかでも同じ事は出来るとは思うのですが、これと以前から紹介している【ThreeWords】で【場所とか季節とかシチュエーション】を登録しておく事で作詞における条件設定とかを出来ると思います。何もないところからの作詞は難しいけど、何かしらのきっかけとかがあれば意外と作る事が出来たりする事もあるので、こういった遊びも試してみても良いかもしれません(ランダム縛りで苦戦してる私が言える事ではないですがねw)