2017年11月17日金曜日

第91回「KORG GADGETアップデート!追加ガジェットの内容は?」【KORG GADGET】

こんにちは、りざーどです。
先日KORG GADGET(以下コルガジェ)のアップデートが来て
最新版のバージョンは3.5.0になりました。

今回のアップデート内容として

・Lisbon:未来のサウンドを創り出すポリフォニック・シンセサイザー・ガジェット
・Vancouver:自由に鍵盤で演奏できる、シンプルなサンプラーガジェット
・DeeMax:ラウドネス・マキシマイザー「DOTEC-AUDIO DeeMax」をガジェット化
・iPhone Xに対応
・Alihoopaの機能にプロジェクトのアップロードとブラウザを追加
・ユーザープログラムのインポートとエクスポートを追加
・IFXのノブが操作しづらい問題を修正
・その他にも使い勝手や安定性を向上させるために様々なチューニング

といった内容になっています。
先日発表されたばかりのガジェットがいきなり追加になりましたね。
もっと焦らされるものかと思っていましたw

ちなみに今回のリリースを機会に【現在最大50%オフのキャンペーン中】らしいです。
今回の追加アプリも1種1200円になっています。



起動するといくつか画面の変化に気づきました。
まずガジェット選択画面。
各ガジェットのアイコンにデモ再生のボタンが追加されていました。
ガジェットが増えてきたため、選ぶ前に確認出来るようにという事でしょう。
【Lisbon】と【Vancouver】のガジェットはここで選び購入手続きに進みます。

【DeeMax】の購入については、メイン画面で行います。
メイン画面の【Master】にある【off】という部分をタッチすると
【DeeMax】という選択が出てきます。
こちらを選ぶ事で
デカいレバーが出てきます。このレバーをタッチする事で
【購入前の場合は購入画面になります】

あと、気づいた部分ではメイン画面でループ再生をすると
sceneの所にもループマークが出るようになってました。
↑こういった感じです。



では、各追加ガジェットの紹介をしていきます。
【Lisbon】未来のサウンドを創り出すポリフォニック・シンセサイザー・ガジェットとありますが、ガジェットのコンセプトカラーは緑と黒でBrusselsやMiamiと近い色になってます。【音の方はコード機能が充実】しており
【以前の物と違う点として、コードモード、鍵盤モードがある】という感じです。

2つの画像の違うがわかるでしょうか?w
上の画像がコードモード、下の画像が鍵盤モードです。
鍵盤(もしくはパッド)の左端にある【chord】【key】という小さなボタンが
切り替えのスイッチになっています。

【コードモード】について
それぞれの画面でわずかな違いがあります。コードモードは
【先ほどのモード選択ボタン】の下に【major1】というボタンがあります。
ここで【メジャー8種、マイナー8種のコードタイプ】を選択出来ます。
これに【+】【-】を合わせる事でコードでの音を使用出来るようになっています。
※ちなみにコードモードは録音はリアルタイムになります。録音ボタンを押して鳴らしたいパッドを押すというやつですが、ズレに関しては手入力で修正していきましょう。

【鍵盤モード】について
【ガジェット選択直後はコードモード】なので鍵盤での使用(コードを使用したくない)場合は先ほどの切り替えを行いましょう。
【コードモードでコードタイプ選択ボタン】だった場所は
【scaleタイプ選択画面に変わります】
ここを使って【Chromatic】の【Step12】にすることで見慣れた鍵盤になります。
(ピアノ鍵盤デフォルトの設定選択が出来るようになって欲しい。。)

おそらく鍵盤モードで感じたことは「音しょぼくない?」というのがあるでしょうw
最初にコードでボタンを押した後だと音的に弱く感じるかと思います。
鍵盤モードを使う時はコードモードの音に影響を受けないようにしないといけませんねw

【Lisbon】の音について
選択できる音色は69種類+デフォルト1種の合計70種類
個人的印象としてはエッジはあるけど柔らかいシンセという感じでしょうか。
ぼわぼわした音というわけではないけどやや丸みのある感じ。
【普段使わないような音もコードモードのおかげで違う音として活用できます】

もちろん音作り用のつまみやらは多くついています。ただ。。画面が小さく扱いにくい。
【Lisbonまとめ】
コードモード、鍵盤モードの機能はとても良い。
音作りが出来るようにツマミ等が多いのも良いのだが、詰め込みすぎたのか画面表示が小さすぎて、もちろん操作もしにくい。

というか他のガジェットにもコードモード、鍵盤モードは付けるべきw

といった感じでしょうか。


【Vancouver】について
自由に鍵盤で演奏できる、シンプルなサンプラーガジェットとなっています。
今までも多くのタイプのサンプラーガジェットがありますが、今回のは取り込んだ音を鍵盤で鳴らす事が出来るタイプです。つまり音階を作れる。

私もまだ使い方を模索中ではありますが、音の選択画面がなぜか2か所(?)あります。
おそらくこちらの画面が普段選択するような画面ですね。
49種類とデフォルト1種の50種類あります。

それと別の部分で
画面中央の【サンプリングファイル名】の部分をタッチする事でも音選びが可能です。
こちらの画面から【インポート】を選ぶと
【AudioShare】【DropBox】【AudioPaste】【Sampling】等から取り込む音の選択が出来ます。この辺りは次回以降にもう少し掘り下げていきた部分です。
あと、鍵盤タイプという事で【scale】からコードは選べます(以前からのタイプ)

【Vancouverまとめ】
音階をつけれるという点では色々な可能性もあるので個人的にはリリースが遅かったくらい。ただ、画面はシンプルだがタッチできる部分も多くこちらももう少し全体的にボタン等触りやすいようにして欲しかった。



【DeeMaxについて】
ラウドネス・マキシマイザー「DOTEC-AUDIO DeeMax」をガジェット化という事で
今回追加されたガジェットの中では一番シンプルです。
音圧を上げて音を大きくする。
ボタンも
【稲妻マーク】電源(オンとオフ)
【TURBO】歪ませても音を大きくする
【SAFE】あまり音を歪ませないようにする
【レバー】
 これは触った方が分かりやすいでしょうw説明よりもツイッター等で動画を上げている部分を見る方が分かりやすいかと思います。

【その他のアップデートについて】
Alihoopaでのコルガジェのファイル共有が可能になったようです。
自分が作ったフレーズやパートを人に委ねていく、というようなことが出来るようになったという事ですね。これは自分の中では出ない部分を他者から刺激としてもらえるので色々な事が出来て楽しそうです。


【今回のアップデートの総括】
待ち望んでいた鍵盤サンプラーとか【やりたい事】【出来る事】が増えたのは普通に嬉しい。ただ以前のガジェットに比べボタンの押しにくさを凄く感じる。
まぁこの辺りは色々なプラットフォームで出てるからシンプルすぎるのも。。って部分があるのかもしれないが、やはりiOS(iphone)での操作性はもう少し意識してほしかったかなぁ。




2017年11月16日木曜日

第90回「作詞について考えよう」

こんにちは、りざーどです。
今回は、
【バカの考え休むに似たり】といった感じで
だらだらと書き綴ってみました。

【思考の迷宮へようこそ】w

作詞について考えてみました。
歌には歌詞とメロディがあります。
人気の出るような歌詞はどうすればいいのか?w
そういう部分を無駄に考えていきますw

人気のある曲とは
人気のある曲にはいくつかの要素があります。
○アーティストの見た目
○アーティストに合っているとイメージしやすいか?(声も含む)
○歌のメロディ
○適したバックトラック
○歌詞

上に挙げたものは全て絡んでいるとは思いますが、
今回は歌詞について焦点を当てます。

人気の出る曲というのは聴き手の感情をどう動かせるか?
この部分が重要と思います。
「元気になりたい」「しっとりとした雰囲気に浸りたい」
色々な感情(ニーズ)がありその根底の部分として【共感】です。

【共感】
誰もが共感できる部分を表現するのは重要と思います。
要は【あるある】ですね。
誰も共感出来ないものとなると歌詞という部分ではなく
メロディーの部分が強くなると思います。
しかし、ここで重要になるのは【個性】というところでしょう。
【誰もが共感できるが、表現方法が独特である】
誰も今まで使っていないような表現方法や比喩等があると
歌詞としての個性が生まれます。

【共感出来ないが、何かすごい】というのもありますねw
まぁ、毎回の事ですが、例外は多くありますよw

【5W1H】
手紙のように送る相手が決まっている(ラブソングとか)
以外に物語のような歌というのがあります。
どちらも5W1Hをどのように使うかがポイントになってきます。

「今、君に触れられない」という歌詞があるとしましょう。
ここに繋がる部分として
理由や場所等を次に明記していくという作り方ですね。
「なぜなら君は2次元だから」とかw
次に繋がる部分で世界観をより出す事が出来ます。
もちろん
【あえて省く事で聴き手に色々な状況を想わせる】という
手法もあります。全てかっちりと作らない事で
汎用性を高めるという方法ですね。

自分が作るものなので自分自身は理解していても
細かな部分で他者から理解しにくい点が生まれる事が
多くあります。

今自分の置かれたこの状況は、
過去こういう事があって、
こんな選択をしたから、
このようになって、
こういう感情になっている
等を理解しやすいようになっているか?
この辺りは作詞の完成段階で何度か見直してみると良いでしょう。

【韻】
聴き手が聴きやすくするものとして韻を踏むというのがあります。
似た言葉でフレーズを作る事で歌にリズムが生まれやすくなります。
ラップの場合はこの部分を重視する事もありますが、
個人的には歌詞を読んで理解出来るというものよりも
聴いていて「韻を踏んでいる」と分かり、
上手いと感じれるものが好きだし憧れますね。

【語彙力(ボキャブラリー)】
【歌詞を作る上で最も個性を出す部分】ですね。
「暗い空が辺りを覆う」このフレーズをどのように色を付けて個性を出していくか?
どんな色に近い暗い空なのか?
どのようなスピードで覆ったのか?
というような部分や、そもそも全部を違う言葉で表現するとか。
【多くの言葉を知っていて使いこなす事が歌詞を構築していく上で重要です】

さて、ここまで作詞について私自身の考察を書いてみましたが、
ここで全てを台無しにしましょうw

【結局のところ浮かんだメロディーに感覚で合ったものの方が良い】w
ま、あくまでこの記事は参考程度で良いという所です。

恐らくですが、今まで数多くのヒット曲がありますが、

その中の人気のある曲の中で使われた言葉を歌い手にあった表現も入れつつ
破たんなく組み合わせ、王道進行のような誰もが聴きやすいコード進行で
トラック自体も人気のあるような展開やら楽器やらで作ったとして
それが誰もが喜ぶ歴代のヒット曲を超えるものが出来るでしょうか?

多分無理ですw

それぞれのヒット曲がヒットした歴史的な背景等も含まれますし
規則性から外れた部分が重要な気もします。
機械的に作っては感情という部分をカバー出来ない所があると思います。
実際に試した事もないし、試した人もいないので憶測ではありますがw

私自身も語彙力は乏しく苦労しておりますw
ただ、今回の記事は
仕事や勉強でのレポート作成等の文章作成のヒントにはなると思うので
よければそちらの方で活用してみて下さいw

やはり良い歌詞を作るのは多くの事を経験し、多くの言葉を知り
それらをトラックに合わせ感覚を信じ出力するというのが良いでしょうね。
(もちろん作詞が先という場合もあります)

人気が出る歌が作れるか?というテーマに関しては
先程述べた部分の補足になりますが、

【多くの経験や語彙から共感できる部分を含め、
 時代に合った部分を誰よりも早く上手く出力する】

といったところでしょうか。

難しいですねw
さて、今回は思考の迷宮へと案内しましたw
考えれば考える程泥沼になりますねw
以前、適当な歌詞でもメロディとかでそれっぽく聴こえるというのをやりましたが、
歌としての完成度という点では歌詞もやはり重要ですね。
興味を持った方は、ヒット曲とか好きな曲の歌詞の部分だけを注目してみるのも
何か得るものがあるかもしれません。

2017年11月4日土曜日

第89回「GarageBand待望のアップデート!」【GarageBand】

こんにちは、りざーどです。
昨日GarageBand(以下ガレバン)のアップデートがありました。
今回のアップデートでver2.3になります。
ちなみにiOS11にしておかなくてはいけません。


今回の変更点、結構あります。
まず目玉となっているのが【サウンドライブラリ】

こちらは、新たに追加された音源等を個別にダウンロードし追加する事が可能になっています。【無料】で。
それぞれ必要な容量もありますので、そんなに重いものはないかもしれませんが、ストレージは確保している方がいいでしょう。

【サウンドライブラリ】
今までのように起動した際に楽器選択画面が出てきますが、
そこに


↑このような画面が追加されています。
ちなみに今回のアップデートで追加されたものとして

〇日本の伝統楽器(52M)琴と太鼓が使用可能になります。

〇ビートシーケンサーキット(68M)10のドラムキットをドラムマシン入力。

〇エッジ&アングル(101M) フューチャーベースパック
 335のAppleLoops
 18のAlchemyシンセ
 1つのドラムキット
 2つのLive Loopグリッド

〇Gozadera Latina(124M) レゲトン・ポップ パック
 300のAppleLoops
 25のAlchemyシンセ
 1つのドラムキット
 2つのLive Loopsグリッド

〇Percussionists(29M)
 3人のPercussion Drummer
   Isabela-Latin
   Quincy-Pop
   Finn-Songwriter
 3つのパーカッションキット
   Studio kit
   Latin kit
   Coffee Shop

〇Rock Drummers(35M)
 3人のDrummer
   Anders-Hard Rock
   Nikki-Indie Disco
   Gavin-Indie Rock
 3つのドラムキット
   Heavy kit
   Four On The Floor kit
   Brooklyn kit

〇中国の伝統楽器(31M)
 Guzheng Touch instrument
 Guzheng キーボードサウンド

〇Tone Collection(1M)
22のギターエフェクトサウンド

と中々のボリュームです。
追加したものはApple LoopsやAlchemyシンセで選ぶ時も
楽器(もしくはファイル名)の横にエッジ&アングル等表記される為、
追加されたものの確認が行いやすくなっています。
この方法は今後音色が追加された時でも追加音色の確認が行いやすいので痒い所に手が届く配慮ですねw
ちなみに下の画像は【琴】と【和太鼓】の画面です。
琴の画面上部(左)に虫メガネの拡大マークがありますが、
これをタッチすると【画面右側のように弦を触りやすい表示が現れます】
(ちなみに左右両方にあります)

【和太鼓】は個人的には待ち望んだものですねw
これで音頭が捗るw
太鼓のフチをタッチすると「カッ」となるので、太鼓の達人ぽくw
ただ無機質なファイル名表示での打ち込みよりも触って演奏するという感覚に近くそれらしい音も出しやすいと感じました。




あと、ビートシーケンサーキットですが、サイコロのアイコンでランダムでドラムを生成出来たりといった以前からあったsmart drumの機能もありますが、すでにいくつかの【ドラムパターン テンプレート】が存在しています。あと、そちらの画面で【保存】という項目があったので、自分で打ち込んだドラムのテンプレを保存も出来るようですね。

Apple Loopsも大幅に増えたので以前のものと組み合わせて新しいものを作る事も出来ますし、無料のアプリでここまで色々な方向の事が出来るのもこれから曲作りをしようという方には良いかもしれません。(やれる事が多すぎて戸惑うのはあるでしょうが。。)

初心者の方はこの辺りを参考にしてもらうと良いと思います。

以前から他のDAWに比べ感じていたドラム関係の弱点もだいぶ克服し、さらに民族楽器方面の強化という個性を強化してきていますw
私はコルガジェとガレバンの進化競争を楽しみにしています。お互い刺激してより幅広く色々な事が出来るようになり、連携させることでさらに面白い事が出来るようになってほしいものです。

あと、追記ですが、【ファイル管理】等が以前より詳細に出来るようになったみたいです。
現時点で私は【分かりにくく】なっていますがww


2017年11月3日金曜日

第88回「曲作りで陥りやすい罠(ループ編)」

こんにちは、りざーどです。

先日KORG GADGET のNintendo switch版が発表されましたね。
独自の部分も追加されるみたいですが、どうなるのか楽しみです。
色々なフォーマットで多くの人が触れる機会が出来るのは良い事だと思います。

あと、新ガジェット2個も今後追加されるようでそれが個人的には気になります。

さて、今回は
私もよく陥る部分ではありますが、良い曲とダメが曲を分ける点になるかな?と思います。まぁ以前にも少し触れた事はあるかと思いますが、大事な事なら何度でも触れていきましょうw

確か以前「曲の小節ループは全て同じにしてはいけない」というのがありました。
「全ての音の終わりと音の立ち上がりが一緒になる為、繋がった腸詰ソーセージみたいな感じになる」と説明しました。
もちろんそれ以外の部分でも問題点があります。
今回はループという事を少し考えてみましょう。
ちなみにミニマルとかいくつかの手法の否定ではなく、普遍的な楽曲という点です。もちろん私視点のw

ループというと、打ち込みしたループとサンプリングしたループがあります。
どちらの場合も自分が気に入ったものだったら長時間聴くのも負担にはなりません。

「このブレイクビーツいくらでも聴いていれるわぁー!!w」とか
「このネタのループはほんと最高だわ!!w」みたいなw
これは製作者としての愛着みたいなものですね。

しかし、いくら気に入っていても全編変わらず同じループを使うのはどうでしょうか?

例えば、いくらでも聴いていられるリズムの代表amen breaks。
短いループでもずっと聴けるパワーがあります。
しかし、ループを刻んだり並べ替えたりもせずにずっと5分とか曲の中で流れていたら飽きてくると思います。(抜き差しがあれば大丈夫ですが)

話題から逸れますが、あなたが好きな大好物の料理だけを延々食べ続けたら、どんなに好きなものでも【飽き】が来ませんか?
【自ら作った自信のあるオリジナルのループ】や【見つけてきたサンプリングフレーズ】(オリジナルの味)はやはり製作者は気に入っている点から【この部分を推したい】という気持ちがあります。

しかし、リスナーは【例えかっこいいループだったとしても】そこまで愛着はありません。【同じ味が続くと飽きてしまいます】
1曲の中でのループの使いどころ(味の変化)が良い曲を作る為の重要な要素だと思います。

このブログを見ている方は曲を作る方達だと思います。
だからこそ今から私の言う点で同意出来る部分があるかもしれません。
「この曲のこの部分すげぇカッコいいのに!何故ここしか使ってないんだ!?」
という気持ちになった事はないでしょうか?
【美味しいからもう少し食べたい】と感じる部分ですね。
「こういう部分をサンプリングして自由に使ってやろうw」とか他のクリエイターに思わせるパーツ(ループ)を私も作ってみたいものですw

まぁ、ここまでの話をまとめると
【良いループでも使いどころ(量)を見極める】
という事ですね。

次に「でも、ループだけのトラックとかあるじゃん!」という点に気付くと思います。
独楽かい仕事はしてあったりするんだろうなぁとは思いますが、確かにずっと同じループだけのトラック(曲)もあります。
ラップ用のトラック等は特にそういう曲があると思います。
これは、ボーカル(ラップ)に比重が強くある為と言えるでしょう。
曲自体の変化を無くす事でボーカルのフロウを際立たせるといった感じですね。
1つのループトラックで数名のラッパーが順番に演るマイクリレー等は各ラッパーのスタイルがより際立ちやすいようになっています。

良いループ、悪いループという点で私自身もまだまだ試行錯誤していますが、
おそらく飽きが来ないようにする1つの方法として大きく主張はしないけど長い小節のゆったりとしたループ等を使う事で同じ繰り返しにならず徐々に変化が生まれるようになると思います。
16小節使ったストリングスの穏やかなループとか、環境音として小鳥の鳴き声を使う場合も短い小節のループでなく1分程の長い尺のサンプリングの使用とかそういう方法を使う事で聴き手がメインの音に飽きてきてても変化に気付かせる事が出来ると思います。

実際長いフレーズを使うのは難しい部分も多いのですぐに出来る部分ではないかもしれません。
しかし、今まで4小節のループで作っていた人は8小節のループを入れてみるとか、徐々に長いフレーズをいれていくようにすると使い方もわかってくると思います。

今回の記事が何かしらの曲作りの参考になれば良いなと思ってます。
ではまた!