2017年11月16日木曜日

第90回「作詞について考えよう」

こんにちは、りざーどです。
今回は、
【バカの考え休むに似たり】といった感じで
だらだらと書き綴ってみました。

【思考の迷宮へようこそ】w

作詞について考えてみました。
歌には歌詞とメロディがあります。
人気の出るような歌詞はどうすればいいのか?w
そういう部分を無駄に考えていきますw

人気のある曲とは
人気のある曲にはいくつかの要素があります。
○アーティストの見た目
○アーティストに合っているとイメージしやすいか?(声も含む)
○歌のメロディ
○適したバックトラック
○歌詞

上に挙げたものは全て絡んでいるとは思いますが、
今回は歌詞について焦点を当てます。

人気の出る曲というのは聴き手の感情をどう動かせるか?
この部分が重要と思います。
「元気になりたい」「しっとりとした雰囲気に浸りたい」
色々な感情(ニーズ)がありその根底の部分として【共感】です。

【共感】
誰もが共感できる部分を表現するのは重要と思います。
要は【あるある】ですね。
誰も共感出来ないものとなると歌詞という部分ではなく
メロディーの部分が強くなると思います。
しかし、ここで重要になるのは【個性】というところでしょう。
【誰もが共感できるが、表現方法が独特である】
誰も今まで使っていないような表現方法や比喩等があると
歌詞としての個性が生まれます。

【共感出来ないが、何かすごい】というのもありますねw
まぁ、毎回の事ですが、例外は多くありますよw

【5W1H】
手紙のように送る相手が決まっている(ラブソングとか)
以外に物語のような歌というのがあります。
どちらも5W1Hをどのように使うかがポイントになってきます。

「今、君に触れられない」という歌詞があるとしましょう。
ここに繋がる部分として
理由や場所等を次に明記していくという作り方ですね。
「なぜなら君は2次元だから」とかw
次に繋がる部分で世界観をより出す事が出来ます。
もちろん
【あえて省く事で聴き手に色々な状況を想わせる】という
手法もあります。全てかっちりと作らない事で
汎用性を高めるという方法ですね。

自分が作るものなので自分自身は理解していても
細かな部分で他者から理解しにくい点が生まれる事が
多くあります。

今自分の置かれたこの状況は、
過去こういう事があって、
こんな選択をしたから、
このようになって、
こういう感情になっている
等を理解しやすいようになっているか?
この辺りは作詞の完成段階で何度か見直してみると良いでしょう。

【韻】
聴き手が聴きやすくするものとして韻を踏むというのがあります。
似た言葉でフレーズを作る事で歌にリズムが生まれやすくなります。
ラップの場合はこの部分を重視する事もありますが、
個人的には歌詞を読んで理解出来るというものよりも
聴いていて「韻を踏んでいる」と分かり、
上手いと感じれるものが好きだし憧れますね。

【語彙力(ボキャブラリー)】
【歌詞を作る上で最も個性を出す部分】ですね。
「暗い空が辺りを覆う」このフレーズをどのように色を付けて個性を出していくか?
どんな色に近い暗い空なのか?
どのようなスピードで覆ったのか?
というような部分や、そもそも全部を違う言葉で表現するとか。
【多くの言葉を知っていて使いこなす事が歌詞を構築していく上で重要です】

さて、ここまで作詞について私自身の考察を書いてみましたが、
ここで全てを台無しにしましょうw

【結局のところ浮かんだメロディーに感覚で合ったものの方が良い】w
ま、あくまでこの記事は参考程度で良いという所です。

恐らくですが、今まで数多くのヒット曲がありますが、

その中の人気のある曲の中で使われた言葉を歌い手にあった表現も入れつつ
破たんなく組み合わせ、王道進行のような誰もが聴きやすいコード進行で
トラック自体も人気のあるような展開やら楽器やらで作ったとして
それが誰もが喜ぶ歴代のヒット曲を超えるものが出来るでしょうか?

多分無理ですw

それぞれのヒット曲がヒットした歴史的な背景等も含まれますし
規則性から外れた部分が重要な気もします。
機械的に作っては感情という部分をカバー出来ない所があると思います。
実際に試した事もないし、試した人もいないので憶測ではありますがw

私自身も語彙力は乏しく苦労しておりますw
ただ、今回の記事は
仕事や勉強でのレポート作成等の文章作成のヒントにはなると思うので
よければそちらの方で活用してみて下さいw

やはり良い歌詞を作るのは多くの事を経験し、多くの言葉を知り
それらをトラックに合わせ感覚を信じ出力するというのが良いでしょうね。
(もちろん作詞が先という場合もあります)

人気が出る歌が作れるか?というテーマに関しては
先程述べた部分の補足になりますが、

【多くの経験や語彙から共感できる部分を含め、
 時代に合った部分を誰よりも早く上手く出力する】

といったところでしょうか。

難しいですねw
さて、今回は思考の迷宮へと案内しましたw
考えれば考える程泥沼になりますねw
以前、適当な歌詞でもメロディとかでそれっぽく聴こえるというのをやりましたが、
歌としての完成度という点では歌詞もやはり重要ですね。
興味を持った方は、ヒット曲とか好きな曲の歌詞の部分だけを注目してみるのも
何か得るものがあるかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿