2017年5月26日金曜日

第74回「曲の分析から見えてきた曲作りの極意」【考察】

こんにちは、りざーどです。
私は色んな曲やジャンルを聴く時に
「どの楽器(音色)を使っているのか?」等を色々分析しながら聴くのが好きなのですが、新しい分析方法に先ほど気づきましたw

ひょっとしたらDTMerにとっては企業秘密のような部分になるのかもしれないなぁと思いつつも音楽を聴く時の楽しみ方の1つとして、あとは良い曲を作る為のアイデアとして役立ててみて下さい。

DTMerの奴隷解放宣言ですw

しかし、注意点としてあくまで【感覚的な部分が大きい】という点と【ジャンルによっては該当はしない】というのをご理解下さい。
まぁダンスミュージックとかクラブミュージックなら大体該当するかなぁ?と。

〇縦ノリ(縦のグルーヴ)
〇横ノリ(横のグルーヴ)
〇浮遊感
〇高揚感

〇静と動

この5つの要素です。

まず【縦のグルーヴ】ですが、これはシンプルに分かりやすい所でリズムが大きい部分です。リズムの他にも【ベースライン】や【煽るような声ネタ】等もあります。

次に【横のグルーヴ】ですが、【ボーカル】【ラップ】【シンセのメロ(アルペジオとか)】横ノリしやすいと感じるような音の部分ですね。

【浮遊感】と【高揚感】については近い部分があるのですが、
ジャンルによって思い浮かべやすいのは【トランスだとリズム抜いたシンセの部分】や【ハウスだとピアノブレイク】みたいな部分で感じ取ってもらえたら良いかと思います。

【静と動】についてはすでにここまでであるようなドラムを抜いた状態とドラムが入った瞬間(激しくなる瞬間)のような部分ですね。この部分が【縦のグルーヴ】と【浮遊感】【高揚感】を生み出しやすくなっていると思います。

これを適度なバランスで曲全体にちりばめる事が出来れば【良い曲】が作れるんじゃないかなぁ?というのが私の仮説です。

ほんと感覚に訴える部分なので文章でどれくらい伝わるかという問題がありますがw

例として電気グルーヴのBaby's on Fireで確認してみます。
曲の開始と同時に【縦のグルーヴ】のドラムとベースがあります。
裏打ちのベースは縦ノリになりやすいようです。

0:08から入る音は少し【横のグルーヴ】を感じます。
その後に始まるボーカルも横にノリやすい感じですね。
0:37からサビです。やや【浮遊感】のある音色があります。
ピアノ(?)のコードもその効果を生み出しているようです。
あと、ボーカルの歌い上げの部分もですね。

0:52の本サビ(?)の部分では、【縦】【横】【浮遊感】等がバランスよくなっていると思います。

サビ終わりの部分から【横】の新しいメロが出てきます。

1:20から7秒程ドラムのみになりますが、ある種の【静】の状態ととっても良いかもしれません。

その後も色々な音が出てきますが【横】が強いですね。
ドラムとベースが【縦】を出しているので【横ノリ】なメロとかが増えるのでしょう。

2:10からピアノががっつり入ります。ここは先ほどの【浮遊感】とは違い、【高揚感】の部分が強いと思います。ハウスぽいですね。この部分は特に。

その後のサビに入る前のリバースシンバルとシンバル、スネアを組み合わせた(ような)音は【静から動】の部分ですね。

厳密に言うとリズムもハイハットで【横のグルーヴ】を生み出したりもあるので【全部のドラムが縦というわけではありません】

なんとなく伝わったでしょうか?w

伝わったのであれば、色々な曲を聴く時に少し意識してみて下さい。
曲作りに役立つ【サムシング】を発見できるかもしれませんw

私自身もこの仮説がどれくらいの精度かまだ確認していこうと思います。
これを上手く使う事でノリのいい曲を作りやすくなるかもしれません。

あと、ボーカルやラップをする人もこの辺りを意識する事で曲の中で一辺倒にならずに歌の完成度をより上げる事が出来るかもしれません。
それを意識しての作詞まですると中々大変そうですがw

まとめ
【縦のグルーヴ】【横のグルーヴ】【浮遊感】【高揚感】
【静と動】
これらの要素をバランス良く使ってみよう。
そして、その為の課題として生まれるのが

【より適した音作り】

となるわけですねw音作りは私は知識がないので苦手ですがw


0 件のコメント:

コメントを投稿