2017年5月3日水曜日

第71回「手に入れたアカペラの速さを変更してKORG Gadgetで使う方法」【KORG Gadget】【DjayPro】

こんにちは、りざーどです。
今回はタイトル通り「アカペラを手に入れても理想の速さに変更するにはやっぱりパソコンが必要なんじゃないの?」という点についての1つの解決方法を紹介します。

用意するアプリ
DjayPro
AudioShare

もちろんKORG Gadgetは前提ですので書いていませんが、今回試した私の方法以外にも恐らく似たような方法があると思うので参考にしてみて下さい。

〇アカペラのBPMを調べる

先ほどiTunes storeでレゲエのアカペラを1つ購入してみました。
どうやら有名な曲だったらしく曲タイトルで検索をかけたらyoutube等にもPVとかがあったので、【曲タイトルとBPM】でgoogle検索。
そこでアカペラの元曲のBPMが104と判明しました。
アカペラだけを購入した場合BPMカウンターとかを使うにも、
上手く測れたかわからないのでw

〇DjayProの活用

次にDjayProを起動し、アカペラを読み込む。
ここで、解析されBPMが103.9と表示されたので、BPMを手直しで104に打ち直しました。
と、同時にBPM104というネット情報が正しいと判断できました。
↑104.0BPMという表示の横にある【鉛筆マーク】から手打ちが可能です。
 入力後決定ボタンはないですが、入力画面外をタッチすると変更が適用され元の画面に戻ります。



次にもう1つの曲の読み込みを行います。
アカペラの速さを変更したいBPMの曲を読み込むと良いですが、
【実際はどんな曲でもBPM手直しで可能です】
(まぁ手直しが面倒くさい人はあらかじめ使う速さの曲を読み込んだ方が確実です)

それでは、アカペラを読み込んだ方の【sync】を押しましょう。

これで、もう一方のBPMに合わせてくれます。
あとは、録音をスタートしアカペラの再生をするだけです。

録音後は【レコーディング】という項目(録音ボタンからいける)から
【シェア】を押します。
【その他】の所で【AudioShare】がある場合は表示されるので、【ON】にします。
(スライドボタンで選択のようになります)
画像参照

その後、【シェア】にAudioShareが追加されているのでタッチしましょう。

AudioShareの画面に切り替わります。

左下に【Export item here】というボタンがあるのでタッチしましょう。
読み込み時間がありますが、すぐにAudioShare内にファイルがコピーされます。

これをKORG GadgetのZurichで読み込めば理想の速さのアカペラになっているので
自分が作り慣れた速さのアカペラとして利用できるようになります。

〇最後に
今回は私が持っているDJアプリのDjayProを使用しましたが、
他のアプリでも同じような事は出来ると思います。
しかし、AudioShareは便利ですね。色々なアプリや音を繋げるのに持ってて良いと思います。












0 件のコメント:

コメントを投稿