2017年12月23日土曜日

第93回「iPhoneのみでの作曲に使えるアプリをまとめました」

こんにちは、りざーどです。
今回は以前から何回かまとめているので重複した内容ではありますが、
改めて
iPhoneのみでの作曲に使えるアプリをまとめてみました。
今回は

【インポート】と【エクスポート】についてです。

要はいくつかある音楽アプリをいかに連携させるか?という事です。




【打ち込み系】
KORG Gadget

【エクスポート】Dropbox、AudioShareが可能

【インポート】zurich等のサンプリングの取り込みについては
              Dropbox、AudioShare、AudioCopyが対応。

コルガジェですが、これ1つで音はかなりの音数があります。
追加課金になりますが、ガジェットのBilbaoやVancouver等サンプラー系のものを使用する事で自分の使いたい音も使用出来るようになります。




【打ち込み系】
GarageBand 

【エクスポート】Dropboxが可能
※曲データのコピーはAudioShare、Dropbox、Documents、AudioCopy等可能

インポート】iphoneのミュージックを読み込む事が可能。

【”ファイル”から項目をブラウズ】【このiPhone内】【場所】と指定していく事でDocuments、AudioShare、DropBox等から読み込みが可能。

こちらのアプリも1つで色々な事が出来るようになっています。ボーカルの録音や取り込んだ音(ループ系)を使う事に関してはコルガジェよりも使いやすいと思います。




【サポート系】
DjayPro 

【エクスポート】Dropbox※保存形式はm4a 
※録音データのコピーはAudioShare、Dropbox、Documents等可能

【インポート】曲データの読み込みはAppleミュージックアプリがメイン

曲の読み込みがミュージックという事でPCのiTunesから同期させた曲を使用するのがメイン(icloudも可能らしい)つまりremix作業の為に速さを変える等を行うにはPCとの連動が必要。しかし利点としてはiTunesStoreで購入した曲(アカペラ等)を「ミュージック」の【プレイリスト】【購入したもの】からの使用に関しては屋外(外出先)でDL購入しても即使用可能である。

もちろんDJアプリなのでそちらの用途がメインではありますw
ちなみにDjay 2 for iPhoneというアプリの方が安いですが、ややインターフェースが違う部分もあります。あとProの方はVJのようなこともできます。




【サポート系】
Audio Share 

【エクスポート】Dropbox※曲データのコピーはDropbox、Documents、AudioCopy、DjayPro等可能多少の波形編集(不要部分切り取り)等が可能。コルガジェやガレバンの音の取り込み元として機能するので中継点としても便利。連携という点ではとても役に立つのでiPhoneのみでの作曲の場合持っていて損はしないでしょう。




【サポート系】
Dropbox 

多くのアプリからの保存先として有能。色々なアプリからの読み込みにも対応出来、パソコンでのアクセスからダウンロード等も可能でありあらゆる方面で利用できるので導入して損はない。エクスポートから【他のアプリで開く】を選び【AudioShare】【Documents】等に保存が可能。
同じアプリを持っている人がいたら、共有フォルダを作る事でデータの受け渡し(完成した曲とか)も可能です。




【サポート系】
Documents 

ブラウザとして使用しネット上の曲のダウンロードが可能。youtube等の変換ダウンロードではなく、音素材やフリートラック等のダウンロードとなるが、色々なタイプのファイルを扱う事が可能で、ダウンロードした曲については「ミュージック」アプリと似たような使用が可能(ループ再生等)このアプリとGarageBandを連動させる事でフリートラックをガレバンに読み込ませボーカル録音等が可能な為ネットラップ等の目的の人は入手すると良い。

Dropboxに出来ない部分をフォローできるのでこちらも持っていて損はない。





これらのアプリを使う事でコルガジェやガレバンでの曲作りの連携等を行いやすくなります。

例えば

Remix等を行う時のスムーズな方法
①iTunes Storeにて声ネタ等を購入。
②【ミュージック】【購入したもの】に追加されるので【DjayPro】から読み込む。
③次に声ネタのBPMを自分の変更したいBPMにする為にもう1方の曲読み込みに変更したいBPMの曲を入れる。
④【声ネタ】の方を【sync】でテンポ変更。
⑤【録音ボタン】を押し、声ネタを再生。
⑥録音終了後、【シェア】から【AudioShare】にコピー
⑦【AudioShare】が起動するので、不必要な部分を【Trim&fade】からカットして保存。
⑧【KORGGadget】や【GarageBand】から取り込みを行う事でremix等の作業がiphoneのみで可能になります。
※著作権等については各自理解し自己責任ですので。ここ重要。

やはりiPhoneのみで作るという点の醍醐味と言えば、外出先で曲作りが出来るという点だと思います。「今ここで作ったんだけど?(ドヤ)」みたいな事が出来るようになったのはほんといい時代になったと思います。

今回紹介したアプリを使う事で色々な連携方法がありアイデア次第で多くの可能性を持っています。「携帯で出来る事なんて限られている」と思わず色々な発想を持ちながら活用してみて下さい。


2017年12月9日土曜日

第92回「作詞についてを活用し曲を作ってみました」

こんにちは、りざーどです。
今回は第90回の作詞についての続編です。

まずは、こちらの曲をお聴きください。
[曲 名] 君に届け
[U R L ] http://2chcrew.geo.jp/?no=4170mp3

君に届け
lyric:りざーど
track:FuzzBox
[U R L ] https://soundcloud.com/fuzzbox-3/fly-to

(verse1)
いつも感じる息苦しさと、胸が詰まる様な不自由さ
積もり積もった感情が、少し心を曇らせて
何も出来ない今の現状が、ただひたすらにもどかしくて
um...君の姿が、僕にとっては眩しくて

遠く細く照らす灯りが、君との距離をはっきりと
僕の気持ちも言葉も全て、届かない事を突きつける
今のこの場では、君に触れる事も叶わない
立ち塞がる多くの壁が、2人の距離を遠ざけてく

(hook)
今君と僕に距離があっても
いつか、僕のこの想い君に届け
今君と僕に距離があっても
諦めず僕は君に手を伸ばす

(verse2)
時間の流れの中で、変わらない僕はcome again
徐々に君との距離が、以前よりも少し変化して
偶然だろうと分かっていても、伝えるチャンスがやってきて
それでもやっぱり今の僕には、君との距離が遠すぎて

踏み出せない言い訳にして、今も変わらず後悔してる
ここにいるだけじゃ変わらない、共に過ごす事を夢見てるのに
人混みに紛れ、遠のいていく君の姿
今もまた遠のいてく、勇気を出して歩み出す

(hook)2
いつか
触れられるように
君に
届くように


トラックはFuzzBoxさんの曲です。
※私も時折活動しているHIPHOP板のみんなでラップミュージックを作ろうという
スレッド(せかちゃんくるー)のTMの方です。

今回ガレバンでレコーディングをしました。
ボーカルの加工については低音を少し下げたくらいです。あとリードボーカルという録音タイプにしています。

気持ち悪いくらいのラブソングを作ってみましたw
これが前回の記事を書いている時に浮かんだヒントから作ったものです。

まず1番冒頭で現状の説明を行なっています。
心理状態などから好きな人との距離がある事と解決方法が見つからないというような感じにしています。
そして「君の姿が眩しくて」と「遠く細く照らす灯り」という部分でより距離感を強調しています。

2番では、come againという部分がありますがこれは「◯◯で」というフレーズを多用しているので聴きやすさという点で日本語の文字数で理想のものが見つからず「諦めず、もう一度」といったニュアンスを取り入れました。少ない文字で意味を入れるというのと、韻を活用という点で英語は便利ですね。
そして、少しの状況の変化を表現する事でより心理面の展開を作ることが出来ました。

実際全体を通して見ると主人公の心理描写の僅かな変化のみという感じになっています。

また、冒頭からの漠然とした閉塞感が聴き手に何かしら共感出来るようにしてみました。

そして、爽やかなサビで前向きな曲になったと思います。




と、まぁこれが全て狙ってみた部分ですw
真実はこちらのアルバムアートワークにありますw


こちらの画像と共にもう一度曲をお聴き下さいw
色々と意味が変わってきますw

冒頭の「息苦しさ」「胸が詰まるような不自由さ」というのが心理面でなく物理面(環境)というのがはっきりします。
「立ち塞がる多くの壁」というのもはっきりしてきます。

2番のラストに出てくる人混みというのが最初に聴いた状態と変化してきます。
そして、最初とは違う【気持ち悪さ】が生まれましたw

2度楽しめる曲としてこういうギミックを仕込んでみましたw
そして、聴きやすくして【毒を盛る】という為に【より爽やかなボーカル】という風にしていますw

個人的にこういった遊びが好きで
というか普通のラブソングは恥ずかしくて
作れませんw
このような発想からなら恥ずかしくなく作れるので歌を作るのが照れ臭いという方は試してみるのもおススメです。

あと、痴漢アカンw