2020年5月14日木曜日

第145回「アカペラ抜き出し放題!Let's Unmix 他にもアカペラ祭開催中!」【iOSアプリ】

こんにちは、りざーどです。
昨日ですがTwitterですごいアプリの情報が流れてきたのでそれについて。

iOSアプリの【Let's Unmix】というアプリです。
ダウンロードは【無料】、完全版はアプリ内で購入という形です。

さて、どういったアプリかというと
iPhoneの【ミュージック】にある曲を読み込む事で、
ボーカル、ドラム、ベース、その他と4つに分離してくれます。

以前からPCではボーカル抜き出し等を私もしていたのですが、
その場合は歌ありの曲とカラオケ(inst)の2つを使いアカペラを抜き出していました。

しかし、このアプリは歌ありの曲さえあれば【ボーカルを抜き出せる】のです!
恐らく今までiPhoneアプリでこのレベルのはなかったと思います。

このアプリの行える機能
①【ミュージックにある曲を読み込む】

②ハサミのマークをタッチする事で曲を【ボーカル】【ドラム】【ベース】【その他】に分離してくれる。

③それぞれのフェーダーを上げたり下げたりする事で特定の音を際立たせたり出来る。
(ボーカル以外音が出ないようにとか出来る)

④※購入が必要だが 保存が可能(AACかWAV形式)
⑤曲のスピードを調整出来る(再生速度-100%~+100%まで)
 ※再生ボタンの並びの一番左のスピードメーターみたいな部分です。

保存した曲はエクスポートでクラウドか他のアプリ(ファイルに保存、Documentsにコピー、AudioShareにコピー、Dropboxにコピー等が選べるようです)

ちなみに機能制限解除の金額は【610円】です。
これがどう安いか?という説明をしていきましょうかw

このアプリの可能性
①ボーカルを抜き出す事で出来る事
 ボーカルのアカペラを使いREMIXを作れる!

 色んな曲のマッシュアップが作れる!

 ラップ等のアカペラを抜き出す事で
 ダンスミュージックにあるようなボイスサンプルに!

 カラオケを執拗につけないアーティストの曲のカラオケが用意できるw

 シングルカットされていないアルバム曲のボーカル抜き出しからREMIX!

まず、アカペラ関係でざっとこういった可能性があるわけです。

②ドラムなしの曲で自分でドラムを叩いたり!
 原曲に忠実にドラムを叩くとか自分でアレンジしたドラムの叩き方とか
 ドラマーならそういった遊びが出来そうです。

 ドラムがかぶっていてサンプリングしにくかったシンセとかを使う事も出来ますね。

ざくっとですが、こういう色々な可能性があるわけです。

実際に使ってみた感想
かなりボーカルだけになります。TwitterでLet's Unmixでサーチすると動画も出ると思います。ただボーカルの部分によっては声が小さい(薄い?)部分がところどころあったりする曲もあります。あとは高音のシュイーンみたいな音が結構聴こえる曲とか。
ただ、冷静になって考えてもらいたいのが、以前は抜き出す事なんか頭になかったような曲でボーカル抜き出しが出来るという事です。

私の場合、26年程前に初めてクラブで聴いた曲とかカッコよくて好きだった曲の数々が遂に自分でもREMIXするチャンスを得る事が出来るようになった!と昨日から興奮しっぱなしですw
つまり
【所有している好きな曲があればある程可能性が増えていく!!】
というアプリです。今までの財産がより価値のあるものになる!

これが610円てのは正直買いだと私は思います。
好きだった曲の【ドラムを抜いた音の構成】とかを研究したりも出来ますよ。
ほんと持つ人のアイデア次第で色んな事が出来ると思います。


そしてもう1個アカペラニュース
すでにご存知の方もいるかと思いますが、歌手の浜崎あゆみさんが
公式ホームページでayuクリエイターチャレンジという企画をしています。
徐々にアカペラが追加され最終的に100曲のアカペラが出るようです。
それを使いアレンジしたものを作ると優秀作には公式チャンネルで紹介してもらえるようです。ルール等もあるので、興味のある方は是非公式ホームページの方で確認してみて下さい。


あと、【重要】なのが、アカペラは著作権等もあり個人で楽しむ範囲で行うようにしておきましょう。サンプリングに関しても著作権等は難しい問題ですからね。
この辺りはしっかりと認識した上で楽しむようにしていきましょう。